今回は、子供たちに大人気の職業体験テーマパーク「キッザニア東京」について、最新情報とともにご紹介します。我が家は以前に「キッザニア甲子園」に行った経験があり、東京での体験を通じて、混雑を避けつつ楽しむためのコツをお伝えします。
名古屋にキッザニアができる情報も以下に載せてます。

キッザニアって何?
キッザニアは、子供たちが楽しみながら社会の仕組みを学べる「こどもが主役の街」です。実際の企業がスポンサーとなっており、本格的な設備や道具を使って、様々な職業やサービスを体験できます。
特徴的なのは、働いて得た報酬「キッゾ」(キッザニアの通貨)を使って、施設内で買い物をしたり、銀行に預けたりできること。利子までつくので、子供たちは金融の基本も学べるんです。
キッザニア東京の基本情報
- 場所: 東京都江東区豊洲2-4-9 アーバンドックららぽーと豊洲 NORTH PORT 3F
- 営業時間:
- 第1部 9:00~15:00
- 第2部 16:00~21:00(完全入れ替え制)
- 定休日: 不定休(公式サイトで要確認)
- アクセス:
- 東京メトロ有楽町線「豊洲」駅2番出口から徒歩8分
- ゆりかもめ「豊洲」駅から徒歩8分
- 駐車場: あり(ららぽーと豊洲の駐車場を利用)
2023年に新しい取り組みと変更点があります
- コロナ対策の継続: マスク着用や消毒の徹底など、安全対策を継続しています。
- デジタル化の推進: 一部のアクティビティでタブレットを活用するなど、最新技術を取り入れています。
- SDGsへの取り組み: 環境問題や社会課題に関連する新しい職業体験が増えています。
- 予約システムの改善: より使いやすいオンライン予約システムが導入されました。
混雑回避のための最新攻略法
1. 賢い訪問時期の選択
- 平日がおすすめ: 特に火曜日と木曜日が比較的空いています。
- オフシーズンを狙う: 1月、2月、4月、9月の平日は混雑が少ない傾向にあります。
- 長期休暇の穴場: 夏休みなら8月下旬の平日、春休みなら最終週の平日が狙い目です。
2. 時間帯の選択
- 第2部がおすすめ: 16:00-21:00の回の方が、一般的に混雑が少ないです。
- 日曜夜や連休最終日: これらの日の第2部は意外と空いていることが多いです。
3. 事前予約の活用
- 必ず公式サイトで予約: 特に混雑期は4ヶ月前から予約可能なので、早めの予約をおすすめします。
- 公式会員になるメリット: 1つのアクティビティを事前予約できるので、人気の職業を確実に体験できます。
4. 特別パスの利用
- 早期予約パス: 混雑時でもスムーズに入場できます。
- 優先入場パス: 人気のアクティビティに優先的に参加できます。
5. 早めの到着作戦
第1部に参加する場合、7時前に到着すると良いでしょう。入場受付は7:40から始まるので、余裕を持って並べます。
6. 雨の日は穴場
雨天日は比較的空いているので、天気予報をチェックして計画を立てるのも一案です。
7. 周辺ホテルの活用
キッザニア東京周辺のホテルに宿泊すれば、早朝の到着や夜遅くの帰宅も可能になり、より柔軟な計画が立てられます。
予約から入場、職業体験までの流れ
- 事前予約: 公式サイトでオンライン予約をします(強くおすすめ)。
- 当日の受付: 予約時に発行されるQRコードまたは予約番号を受付で提示します。
- 入場: 入場券を受け取り、キッザニアの世界に入ります。
- 職業体験: 希望の職業(パビリオン)で予約するか、空いていれば直接体験できます。
混雑時の注意点
- 人気職業はすぐに予約終了: 判子屋さんなど、人気の職業は開園直後にすぐ予約が埋まってしまいます。
- 朝一番での並びが必要な場合も: 特に人気の職業を体験したい場合は、開園前から並ぶ覚悟が必要かもしれません。
- ラストチャンスはない: 最後の1時間は多くの職業が受付を終了しているので、最後の空きを狙う作戦は通用しません。
実際の体験可能数

私の経験では、6時間の滞在で計6つの職業を体験できました。内訳は希望していた職業が3つ、妥協した職業が3つでした。人気のない職業なら待ち時間なしで体験できますが、子供の興味と合わない場合もあるので注意が必要です。
駐車場情報
キッザニア東京には専用の駐車場はありませんが、ららぽーと豊洲の駐車場を利用できます。私の経験では、午前の部なら8:30頃でもスムーズに駐車できました。ただし、午後の部は混雑する可能性があるので注意が必要です。
帰りにキッザニアで駐車場の無料券がもらえるので、忘れずに受け取りましょう。退場する場所にいるスタッフに声をかければ、簡単にもらえます。
他の体験型施設との比較
最近は「よみうりランド」の「グッジョバ!!」など、他の職業体験施設も増えています。しかし、キッザニアには以下のような特徴があります:
- 本物の企業とのコラボレーション: 実際の企業がスポンサーとなっているため、リアルな体験ができます。
- 幅広い年齢層対象: 3歳から15歳まで楽しめるので、兄弟で一緒に楽しめます。
- 教育的側面: 単なる遊びではなく、社会の仕組みを学べる点が魅力です。
キッザニアを最大限楽しむためのコツ

- 事前準備が肝心:
- 予約はできるだけ早めに
- 子供と相談して体験したい職業のリストを作る
- 持ち物チェック(動きやすい服装、靴下は必須)
- 柔軟な対応を心がける:
- 人気職業がダメでも、別の職業を楽しむ心構えを
- 予定外の職業でも、意外な発見があるかも
- 子供の興味を尊重:
- 事前に子供の興味のある職業を聞いておく
- 親の希望を押し付けすぎないように注意
- 適度な休憩時間の確保:
- 6時間は長いので、途中で軽食や休憩を
- 食事スペースやベンチの場所をチェック
- 思い出づくりを忘れずに:
- 撮影OKな場所では積極的に写真を撮る
- 子供の感想を聞いて、家族の会話を楽しむ
まとめ
キッザニア東京は、単なる遊び場ではありません。子供たちが社会を学び、将来の夢を見つける貴重な場所なのです。混雑を避けつつ、十分に時間をかけて体験することで、より充実した思い出になるでしょう。
最新情報を押さえつつ、この記事で紹介した攻略法を参考に、ぜひ楽しい1日を過ごしてください。子供たちの目が輝く瞬間を、たくさん見られることでしょう。
最後に、キッザニアでの体験は子供たちにとって大きな刺激になります。帰宅後も、体験した職業について話し合ったり、関連する本を読んだりすると、学びがより深まります。キッザニアでの経験を、家庭での教育にも活かしてみてはいかがでしょうか。
みなさんのキッザニア体験が、素晴らしいものになりますように。